top of page

BRAND HISTORY

関水金属(KATO)は1957年の創業以来、鉄道模型の専業メーカー・Nゲージパイオニアメーカーとしての誇りを胸に成長を続けてまいりました。その成り立ちとものづくりの歩みを、

当時の写真と略史年表でご紹介いたします。

~1960

鉄道模型部品工場

​としての幕開け

物心ついたときから汽車・電車が大好きな鉄道少年であった創業者の加藤祐治は、戦後、家業であった加藤金属の設備と型押し鍛造技術を応用し、鉄道模型の“走り”に着目した「ピボット軸受け台車」を発売しました。

4.5.jpg

1950

関水金属彫工舎、創業

品質・性能において日本・米国で高い評価を受けた鉄道模型部品の需要は増していき、「加藤金属」から鉄道模型工場が独立。社名は起業の地である東京都文京区関口水道町にちなんで「関水金属彫工舎」と名付けられました。

4.10.jpg

1957

自社ブランドでの完成品という夢への挑戦、

始まる

他社への部品供給ではなく、自社ブランドで鉄道模型の完成品を発売するという夢へ向け、様々な試作研究が始まりました。

12a.jpg

1959

1960年代

9mmゲージ

(Nゲージ)の

開発を決断

日本の住宅環境や鉄道模型の普及を考えた加藤祐治は、当時主流であった金属製のHOゲージではなく、プラスティック製の9mmゲージ(Nゲージ)に将来性を見出し、開発を決断。長年培われた金属彫刻技術は、プラスティック射出成型の金型技術へ継承されました。

4.12.jpg

1963

日本のNゲージ誕生

苦心の末、日本初のNゲージ量産品を発売できたのは1965年。1964年の東京オリンピックのニュースを聴きながら作られたという最初のモデルはC50形蒸気機関車とオハ31形客車でした。

1-9.jpg

1965

関水金属社章を制定

製品発売とともに広まった社章はこの年に制定されました。

logo_sekisui.jpg

1965

アメリカ向け製品

ALCO PA-1発売

国内ではNゲージ製品がまだまだ苦戦している中、アメリカ向けに発売されたALCO

PA-1は走行性能・外観の双方において高い評価を受け、好評を博しました。

1-7_1.jpg

1968

1970年代

ショールームを開設

アフターサポートやお客様とのコミニュケーションを大切にし、それをまた製品改良へ活かしていくために自社直営ショールームを開設。世界各国の模型も取り扱い、「鉄道模型の発信地」としての役割も担いました。

図8-28左_差し替え◆◆tDSCN6649.jpg

1974

現在の車両製品の

基本構造を確立

ヘッドライト、テールライトの点灯、

室内灯の取り付けにも対応した

Nゲージ・キハ82系を発売しました。

C94C6755.jpg

1975

第1回のびゆく日本の鉄道模型ショーへ出展

科学技術館(東京都千代田区)で鉄道

模型ショウが8月に行われ3日間で通算25,000名にもおよぶ入場者数を記録しました。

mokeisyou.jpg

1979

ブルートレインブーム

全国的なブルートレインブームから、Nゲージは大人・子供達の憧れの存在となりました。当時大人気だった様々な列車のバックサインを模型で再現するための「トレインマーク変換装置」が登場しました。

C94C6759.jpg

1979

1980年代

道床付き組立式線路

ユニトラック発売

Nゲージが家庭で気軽に楽しめる時代が到来しました。固定式の大形レイアウトを前提とした欧米に対し、日本の住宅環境ではリビングや和室でその日によって様々なレイアウトプランを楽しみ、片付けるという遊び方が主流です。そこで「簡単な接続」「床でも安定して車両を走らせられること」に焦点を置き、道床の幅は広く、ジョイント部は簡単で確実な着脱ができ、別部品で連結部分のみの交換も可能とした「ユニトラック」が開発されました。

C94C6816.jpg

1980

埼玉工場の操業を開始

Nゲージの需要が飛躍的に高まり、安定供給のために埼玉工場(鶴ヶ島市)の操業を

開始しました。

koujou.png

1981

初のヨーロッパ形Nゲージ輸出モデル、TGV発売

運行とほぼ同年に、TGVを発売、前年からはニュルンベルク玩具見本市への出展も始まり、欧州でもKATOブランドが進出しま

した。もちろんこの製品は日本国内でも

広く受け入れられました。

C94C7892.jpg

1983

KATO USA 設立

加藤浩(現:代表取締役社長)により、米国現地法人KATO USA設立。現地スタッフとともに本格的な製品企画・流通が​始まりました。力強く安定して走ることからファンの間ではKATO Driveというフレーズが流行したそうです。

DSCN0152s.jpg

1986

ホビーセンターカトーを新宿区西落合(本社)

に移転

高田馬場からショールームを移転、日本最大級の売り場を誇る鉄道模型店になりました。

◆DSCN6570.jpg

1986

KATO新ブランドマーク制定

KATOグリーンが特徴の新ブランドマークが制定されました。

ロゴ.jpg

1987

フライホイール搭載のEF81発売

アメリカ形のGP38-2で効果が実証されたフライホイールの搭載は、KATOの日本形車両では新開発のEF81で初の採用となり、

走行性能が飛躍的に向上しました。

図7-11◆◆EF81カットモデル2_車輪が銀.jpg

1989

ECS-1

運転台形コントローラー

​発売

リアル感のみを徹底的に追求した2ハンドルトランジスタコントローラーが発売。

多くのファンから絶賛を受けました。

ECS1.jpg

1989

1990年代

KC-1/KM-1発売

室内灯を組み込んだ長編成の走行にも対応したパワーパックが登場しました。

KC-1KM-1.jpg

1992

振り子機構搭載製品

​E351系発売

曲線区間で車体が内側に傾く実車さながらの動きを再現した振り子機構が登場しました。

C94C6982.jpg

1996

埼玉工場に新館を​増設

埼玉工場に免震構造の新館を増設。正面玄関にはEF65 536号機が保存され、

7階には記念展示エリアが設けられました。現在も毎年小学生達へ向け社会科見学などで鉄道模型やものづくりの楽しさを伝えています。

◆埼玉工場2003.jpg

1997

2000年代

ジオタウン発売

ジオタウンの道路プレート上へ規格寸法の完成ストラクチャーを並べるシステムにより、フロアレイアウトでの街づくりが身近になりました。

diotown_building.jpg

2003

KATO TRAIN運転

鉄道模型をもっと身近な趣味と感じていただくために、実車の埼京線205系にオリジナルデザインのヘッドマークやラッピングを施した「KATO TRAIN」を運行。Nゲージでも製品化をしました。

Pa25019.jpg

2004

オリエントエクスプレス'88発売

1988年、欧州の豪華列車「オリエントエクスプレス」がフランスのパリから大陸を越えて日本へやってくるという壮大なプロジェクトがありました。それから20年後の2008年、精密なディテールや装飾の再現といった技術面、ライセンスなどの企画面双方のハードルを乗り越えてNゲージモデルを発売。大ヒット製品となりました。

nioe1988_m.jpg

2008

ユニトラム発売

「街の未来を描くキャンバス」のキャッチフレーズでジオタウンストラクチャーと合わせてLRTのある街を簡単に楽しめるユニトラムが登場しました。

unitram_img_m.jpg

2009

2010年代

新社屋完成

ホビーセンターカトー

​リニューアルオープン

新本社ビル竣工。ホビーセンターカトーも大きなNゲージレイアウトとともにリニューアルオープンとなりました。本社の顔とも言えるデハ268も健在で、毎日たくさんのお客様をお出迎えしています。

HC_Tokyo_m_300ppi.jpg

2014

鉄道模型コンテスト

特別協賛

鉄道模型コンテスト開催。「全国高等学校鉄道模型コンテスト」は文部科学省公認のコンテストとなりました。

KATOは特別協賛という形で、全国各地の若い世代の方々の鉄道模型やものづくりへの情熱を応援しています。

P8051616.JPG

2014

サウンドボックス発売

アナログ運転でも模型の動きに合わせた走行音が楽しめるサウンドボックス。サウンドカードを差し換えることで様々な形式の走行音を楽しめます。

sound_box_sample.jpg

2014

Nゲージ誕生​50周年

Nゲージ発売50周年を記念して、初の製品である初代C50を現代の技術水準で製品化・発売しました。記念製品として艶のある特別な塗装で、DVD付記念冊子が付属します。翌年にはKATO50周年記念誌が発売となりました。

記念誌_sample_m.jpg

2015

2024 そして未来へ

(予定)

2024年、鶴ヶ島市に新工場の建設を予定しています。構内には緑地や本物の軽便鉄道も敷設されます。鉄道模型のふるさととして地域の方々に愛されるよう、またお客様の心を豊かにする鉄道模型趣味を生み出していけるよう、関水金属は更なる成長を目指してまいります。

イメージパース.jpg

KATOはこれからも、鉄道模型ファンの心を豊かにする製品づくりを続けてまいります。どうぞご期待ください。

​©KATO 2020
bottom of page